2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
本日は起きられなかったそして僕の断りも無しに桜が咲いたらしい しゃーなぃ チャリンコこいで七条お京阪駅まで来て鴨川沿いをブラついた あ、いゃ その機材で・・・・(ま、ヒトの勝手だ)外へ出るといろんなヒトがおられる あ、いゃ ココ鴨川でっせ・七条…
GX7MK3 PENTAX K-5 IIs GX7MK3 TG-7 TG-7 TG-7 TG-7 GX7MK3 GX7MK3
TG-7 PENTAX K-5 IIs TG-7 GX7MK3 TG-7 GX7MK3 GX7MK3 GX7MK3
先の記事の最後は島原大門でつづきとなりましたが門の左手は更地の状態 で、向かいも解体されてました狭い範囲の解体は高くつくという感想とまた景色が変わるやろな(と・心の中で呟いた) 島原大門を(左)南に下がりブラブラ歩く狭い通りをクルマが通る ち…
早朝修行から一旦自宅の清掃活動を経てまたチャリンコを梅小路公園にとめて七条・大宮通りを北上するとカーコが悪さをしていた カーコもどんならんが人間も悪い一般ごみの日はちゃんと網の中へ入れとかんかぃ最近僕ぁ身近な環境問題に神経質になってきた・カ…
歩いていると蛇口を撮ってしまう傾向がある蛇口オタクっちゅー事ではないが1個の蛇口の歴史っちゅか物語を感じるロマンチストでゴミン(過去何回も言ってるフレーズだ) アクシデントはさて置いといて敷地内にびっしり詰まったクルマは工事関係車両でコイン…
亀岡まで来たら絶対アッコ行ったるねんと・心に深く誓っていた場所はくまくまコアラさんのブログで知った旧京丹波町立質美小学校である 和知は母方の出身地で27号線も昔っからよく走ってるなのにこの小学校を知らんとはなんたる不覚 10年前のナビではよくわ…
昨日は聖護院近くの用事を済ませ亀岡のガレリアまで・・・(京都府横断ゃ) 亀山城領主であった三成さんに拝謁仕った その後亀岡祭で町衆から歓待され石田 梅岩(いしだ ばいがん)の講義を・・あ、いゃ そんなヒマないがな 本日は変幻サマの写真展に来たの…
筋トレ修行場へ向かう時間は大体一緒だが 最近夜明けとマッチングしてきたようだ 白い雲の向こうは青空なんやけど こんもりしてるのは阿弥陀山(だと思う) 夜明けのコーヒーは 夜明け前に飲んできたぜ (ソートー古いな) んじゃ・本日もテキトーに鍛えよう…
前回の最後の画像は烏丸花屋町から南を見て京都タワーが入った画像ですがそのまま東へカメラを向けて気になったのがこのラブラブな窓(寺院の近くはコンビニも遠慮してまんねけど) 少し北へ流すとこの波板が気に入った塗れるトコまで塗りましたというヤケク…
TG-7 えーと、「東本願寺・花屋町通り」の続きを書いときますと・・ もっと鯉はおらへんかぃなと掘り沿いに花屋町から烏丸まで出て南へ下がるとこのシブイ菊門に出会う事になります TG-7 ポップアート Ⅰ 菊門近くの築地塀の下にデッカぃのいました群れをなさ…
PENTAX K-5 IIs 動画で城南宮の混雑ぶりに若干ヒーてもぉたが昨日は月曜日で曇天意を決してチャリンコこいで行ってきた GX7MK3 せっかく拝観料払うんだからカメラを総動員した(なんでマイクロフォーサーズにしたのか)ワケ・ワカラン GX7MK3 撮れると思って…
TG-7 朝日が出る頃 筋トレ修行に行く道中毎日・西本願寺を見て通る TG-7 北小路門が閉まっていても最近は興正寺に入らない ついつい調子コぃて梅を撮ってしまう(修行時に雑念は不要だ) GX7MK3 西本願寺前を毎日歩いてると東本願寺が気になってしゃーなぃ …
GX7MK3 夜が明ける頃 スマホ 雨の日 TG-7 醍醐寺にて PENTAX K-5 II s 托鉢 幼稚園児の頃か近所に響くお経の声が怖かった母親はお金ではなくチキンラーメンをあげた (あー オレのチキンラーメンを・・チキショ) と・言う幼年期を思い出した 最近托鉢僧って…
GX7MK3 ナニを隠そうくまくまコアラ氏のブログ見て バイクが非常に欲しくなった (RICOH) > GX200 2016年 買っても置き場所がないので 画像を撮ってオーナーになった気分を味わっている TG-7 筋トレ修行通勤時に見たピカピカのカブ オーナーが現れた 「新車で…
GX7MK3 GX7MK3 GX7MK3 TG-7 おそらく上の3枚が土蔵の窓で一番下が蔵の窓と言うのではないか (と・思いますねけど・・・・)。
3月10日は好天だった次期町内会長の選挙も終わり回覧板作成を家人に急かされ作ってからあのMTBにまたがり桂ロードまで来た 春先に好きなスポットだが(画像がイマイチ)モデルが悪い事にしておく 一瞬滋賀のなぎさ公園に来たよな風景だが桂川の河川敷であ…
TG-7 2025・3月2日 西本願寺の南側浄土真宗興正派本山の興正寺修行時の行き帰りには北小路門を通るが日曜祭日には北小路門がしまるのでその日は興正寺を突き抜け七条大宮へ出る 3月2日(日)は夜明けまで雨が降っていた時刻は7時20分雨上がりのかなり曇天で…
TG-7 芸術とは、人間の創造性や感性を刺激する表現活動やその作品を指します(と・AIは言っている)オレぁ んな事ぁ知らんがな せやけど通りかかった安モンのドア見てシャッターを切ったゲージツはソコいらに転がってるモノかもしれない GX7MK3 広告写真家先…
GX7MK3 TG-7 GX7MK3 TG-7 近頃 んまにサブぃなぁ。
去年の10月の話で恐縮ですがその日の午後、四条烏丸での用事を済ませブラブラ歩き出した 四条烏丸から1本西の通りが室町通りで2本目が新町通り3本目が西洞院通りである 都会の中心部だが室町に新町なんかせせこましぃ道で配送業者のお兄ちゃんお姉ちゃんたち…
(TG-7) (TG-7) (GX7MK3) (TG-7) (GX7MK3) (GX7MK3) (TG-7) (TG-7) モノクロ画質に統一感が欠如してますが今後の課題としてボチボチ歩み寄っていけるようにしたいとは思ってます ちょっと子供時代の事を思い出されたら 幸いです。
日野町にある独特の文化のひとつに桟敷窓がある 本来、日野祭の日にだけ開けられる窓で 家族親戚一同が集まり祭礼料理で一杯やりながら 前を通る曳山や行列をこの窓から見物するという 粋な演出をプロデュースされたモノである 御覧のようにこの日は小雨が降…
(TG-7) 日野町の魅力はひなまつりや五月の祭りだけではない あの司馬遼太郎先生も愛された タイムスリップしたかのような この町並みにある(と・思う) (TG-7) 今回はあまり沢山撮れなかった近くのスーパーのフードコートで あの美味しいカツ丼を早く食べ…
あ、いゃ もちろんウチの持ち物ではない 七段雛飾りというのは高度成長期に大流行 したらしいが 当七段雛飾りはいつの時代のモノか 聞くのを忘れてしまった ひなまつり時期意外でもよく来る 滋賀の日野町までドライブした 中心に男雛(お殿さま)と、女雛(…
昨日は3月になったので梅小路公園の梅状況を確認しに行った 陽気に誘われ人も蜂も犬も ウキウキしているようであった 上着を脱ぎたくなった 今から先が思いやられるなぁ 暑いのは我慢ならん。